top of page

CBA日記への投稿をお待ちしています...。

​担当者:森田 秋子・菱川 法和

連絡先:E-mail cbaninchikanren@gmail.com

詳細はこちら

CBA日記

2019年を振り返って-平成から令和へ-

 皆様、いつも大変お世話になっています。 CBA日記を長らく更新せず、申し訳ありません。 日々心身の衰えを感じる年の瀬ではありますが、今年も1年「ずいぶん走り続けてきたなあ」と振り返り、出会った多くの皆様への感謝と、多くの仲間たちへのメッセージも込めて、久しぶりに日記の更新をしたいと思います。

 今年は、「CBAの話をしてもらえませんか」と声をかけていただき、話をさせていただく機会が多くありました。リハビリテーションの行く末を語り、CBAの活用について熱い議論を戦わせたことを振り返りたいと思います。

★岐阜県三療法士会(1月14日)

「暮らしに寄り添う、生活期の言語聴覚療法」

 講演 年明け早々、岐阜県の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士会合同の講習会で、生活期の言語聴覚療法について、話をする機会をいただきました。前年に「現場が伝える、言語聴覚士の生活期リハビリテーション」という書籍を執筆したためか、「生活期の話をしてください」と言われる機会が増えていた時期でした。

 私にとって、生活期の認知コミュニケーションの理解や生活期のPT・OT・ST連携は、大切な取り組みテーマの1つです。この日も若いSTへの応援メッセージを発信させていただくとともに、「生活期で使える認知・コミュニケーションの理解」と題して、CBAの紹介もさせていただきました。

★神奈川県訪問リハビリテーション学術集会(1月20日)

「コミュニケーション障害に焦点を当てた主体的アプローチ」

 こちらも、対象者はセラピストを越えた多職種の皆さんでした。神奈川県は、いろいろな形で多職種連携が進んでいる県だと感じます。