ご案内
研修会、勉強会などをご案内します。
「実践失語症講習会ー失語症者を総合的に理解し支援するー」
言語聴覚士が失語症者を支援するためには、機能障害を理解し改善させるとともに、失語症がその人に引き起こす様々な問題を理解し、新しい生活の援助や提案ができることが必要です。失語症機能評価とアプローチの視点を身につけると共に、その人の全体像をとらえ全人的に関わることができるようになることを目指し、実践的な力をつけるための講習会です。
日時:2021年6月5日(土)9:00~17:00
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
春原則子(目白大学)
方 法:zoomによるオンライン
定 員:40名
参加費:7,000円
主な内容
・失語症の障害構造を理解する
・失語症のアプローチの考え方を理解する
・失語症の具体的アプローチを知る
・コミュニケーションの評価の視点を持つ
・コミュニケーションのアプローチを理解する
・失語症者の全体像を、ICFを用いて理解する
・失語症者の生活を、運動やADLを含めて理解する
・失語症者の活動と参加の評価とアプローチを理解する
・失語症者の心理、家族を理解する
<お申込み方法>
下記の申し込みフォームからお申込みください。
申し込みをいただいた後、1週間以内にこちらから連絡いたします。
https://forms.gle/pwQGzW4G3CWGANGR6
<お問合せ>
お問い合わせは下記にお願いいたします。
「よくわかる失語症講習会ー基礎編・応用編ー」
忙しい臨床現場の言語聴覚士が、基礎に戻って失語症を学び、理解を深めるための講習会です。
2日間とも、音声・動画データの聞き取り、書き取り、分析を中心に、演習を行います。
質問の時間を十分にとり、疑問をその場で解決することを目指します。
書籍「動画と音声で学ぶ、失語症の評価とアプローチ」に基づいた講習会です。
基礎編:2021年4月24日(土)10:00~16:30
応用編:2021年4月25日(日)10:00~16:30
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
春原則子(目白大学)
方 法:zoomによるオンライン
定 員:50名
参加費:1日のみ参加6,000円 2日とも参加10,000円
テキスト:希望者は購入できます
「動画と音声で学ぶ、失語症の評価とアプローチ」
三輪書店、定価4,800円(税込み5,184円)
のところ2割引きになります。
主な内容
基礎編:流暢性の評価、呼称・復唱の評価、読み書きの評価
タイプ分類、各タイプの事例から学ぶ
応用編:会話、呼称、文、音韻へのアプローチ
事例から学ぶアプローチ方法
<お申込み方法>
下記の申し込みフォームからお申込みください。
申し込みをいただいた後、こちらから連絡いたします。
「訪問STオンライン講習会」
訪問リハの経験が浅く、自信のない言語聴覚士を対象に、講習会を開催します。
訪問STに必要な考え方、訪問STをする上で必要な心構えとは何か、を考えます。
成人リハに加え、小児リハの評価と支援方法を学びます。
事例を通じて、訪問STの進め方を理解します。
オンラインで開催します。
日 時:2021年3月20日(土)12:00~17:00
方 法:zoomによるオンライン開催
定 員:30名
参加費:3,000円
内容:講義
1)利用者さんの全体像のとらえ方、長期経過の理解
2)訪問STが知っておくべきコツと注意点
3)小児事例の評価と目標
4)事例から学ぶ
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで「訪問ST講習会 参加希望」と書き、①氏名 ②フリガナ ③所属施設 ④職種 ⑤経験年数、を記入の上、メールで申し込みください。
※訪問ST以外の方の参加も可能です。
「CBAを用いた会話スキル及び作業モデル活用スキル講習会
ーST・OT双方の視点を学びスキルをレベルアップしよう!ー」
CBAを用いることで、言語聴覚士は会話スキルを向上させることができる、
CBAを用いることで、作業療法士は作業モデルをもっと活用できるようになる、
互いに学び合うことで、スキルはもっと向上できる、
CBAを学びながら、職種の専門性と多職種連携の双方を向上させられる、
そんな講習会を目指します!
日 時:2021年3月13日(土)12:00~17:00
方 法:zoomによるオンライン開催
定 員:30名
参加費:3,000円
(CBA書籍購入希望者は、6,300円)
内容:
・ 失語症の障害構造を理解する
・失語症のアプローチの考え方を理解する
・失語症の具体的アプローチを知る
・コミュニケーションの評価の視点を持つ
・コミュニケーションのアプローチを理解する
・ 失語症者の全体像を 、 I CF を用いて理解する
・ 失語症者 の生活を、運動や ADL を含めて理解する
・ 失語症者の 活動と参加の評価とアプローチ を理解する
・失語症者の 心理、家族 を理解する
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで「CBAを用いたST・OT講習 参加希望」と書き、①氏名 ②フリガナ ③所属施設 ④職種 ⑤経験年数 ⑥テキスト購入希望の有無、を記入の上、メールで申し込みください。
「実践失語症講習会ー失語症者を総合的に理解し支援するー」
言語聴覚士が失語症者を支援するためには、機能障害を理解し改善させるとともに 、失語症がその人に引き起こす様々な問題を理解し、新しい生活の援助や提案ができることが必要です。失語症 機能評価とアプローチの視点を身につけると共に、 その人 の 全体 像をとらえ全人的に 関わることができるようになる ことを目指し、実践的な力をつける ための講習会です。
日 時:2021年2月17日(土)9:00~17:00
方 法:zoomによるオンライン開催
定 員:40名
参加費:7,000円
内容:
・ 失語症の障害構造を理解する
・失語症のアプローチの考え方を理解する
・失語症の具体的アプローチを知る
・コミュニケーションの評価の視点を持つ
・コミュニケーションのアプローチを理解する
・ 失語症者の全体像を 、 I CF を用いて理解する
・ 失語症者 の生活を、運動や ADL を含めて理解する
・ 失語症者の 活動と参加の評価とアプローチ を理解する
・失語症者の 心理、家族 を理解する
お申込み:shitugoenshuu@gmail.comまで、①氏名 ②フリガナ ③所属施設
④職種 ⑤経験年数 ⑥参加希望日 ⑦連絡先メールアドレス、を記入の上、
メールで申し込みください。
「認知関連行動アセスメント講習会 in 2021新春」
CBAは行動観察から、高次脳機能障害を評価する評価表です
職種を越えた情報共有のツールになります
CBAの評価方法、多職種連携での用い方について、学びます
新刊書籍を解説します
日 時:2021年1月9日(土)11:00~16:00
方 法:zoomによるオンライン開催
参加費:3,000円
(書籍購入希望者は、6,300円)
内容:CBA評価方法
施設におけるCBAの用い方
PTOTST連携とCBA
ディスカッション
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで、①氏名 ②フリガナ ③所属施設
④職種 ⑤経験年数 ⑥書籍購入希望の有無、を記入の上、
メールで申し込みください。
運動認知行動研究会 2020.11 in ZOOM
~PT・OT・STが、運動と認知から行動を考える研究会~
PT、OT、STが、運動と認知から行動を考えるための研究会です。
率直に意見交換を行うことで、互いの役割を考え、新たな連携を考えることを目指します。
3職種が統合することで、より良いリハビリテーションにつながることを目的とします。
日 時:11月15日(日)13:00~17:00
方 法:zoomによるオンライン開催
内 容:発表とディスカッション
参加費:無料
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで、メールで申し込みください。
ST対象:症例検討会オンライン
『症例検討会オンライン』
音声・動画を用いて、失語症の症状・アプローチを学びます。
日 時:2020年10月21日(水)18:15~20:00
方 法:zoomによるオンライン開催
内 容:症例発表とディスカッション
①回復期右半球損傷事例
②訪問失語事例
定 員:30名
参加費:1,000円
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで、メールで申し込みください。
訪問STオンライン講習会
『―成人から小児まで、在宅で全体像をとらえる―』
訪問リハの経験が浅く、自信のない言語聴覚士を対象に、講習会を開催します。
訪問STに必要な考え方、訪問STをする上で必要な心構えとは何か、を考えます。
成人リハに加え、小児リハの評価と支援方法を学びます。
事例を通じて、訪問STの進め方を理解します。
日時:令和2年11月29日(日)12:00~17:00
方法:ZOOMによるオンライン形式
内容:講義
1)利用者さんの全体像のとらえ方、長期経過の理解
2)訪問STが知っておくべきコツと注意点
3)小児事例の評価と目標
4)事例から学ぶ
質疑応答とディスカッション
参加費:3,000円
主催:運動認知関連行動研究会、森田秋子
申し込み方法:
cbaninchikanren@gmail.comへ、「訪問ST講習会参加希望」と書いてメールしてください。
①氏名 ②フリガナ ③所属施設 ④職種 ⑤経験年数
(その他、リンク先資料参照)
失語症講習会オンライン
『よくわかる失語症講習会ー基礎編・応用編ー』
音声・動画を用いて、失語症の症状・アプローチを学びます。
日 時:
基礎編:2020年12月19日(土)10:00~16:30
応用編:2020年12月20日(日)10:00~16:30
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
春原則子(目白大学)
方 法:zoomによるオンライン開催
定 員:40名
参加費:1日のみ 6,000円 2日とも 10,000円
申し込み方法:リンク先資料参照
*お問い合わせは下記にお願いいたします。
失語症講習会オンライン
『よくわかる失語症講習会ー基礎編・応用編ー』
音声・動画を用いて、失語症の症状・アプローチを学びます。
日 時:
基礎編:2020年9月5日(土)10:00~16:00
応用編:2020年9月6日(日)10:00~16:00
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
春原則子(目白大学)
方 法:zoomによるオンライン開催
定 員:40名
参加費:1日のみ 6,000円 2日とも 10,000円
お申込み:shitugoenshuu@gmail.comまで、メールで申し込みください。
(リンク先資料参照)
ST対象:症例検討会オンライン
『症例検討会オンライン』
音声・動画を用いて、失語症の症状・アプローチを学びます。
日 時:2020年8月19日(水)18:15~20:00
方 法:zoomによるオンライン開催
内 容:症例発表とディスカッション
①回復期失語事例
②訪問小児事例
定 員:30名
参加費:1,000円
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで、メールで申し込みください。
CBA講習会オンライン
『「認知関連行動アセスメント(CBA)をこう使おう!」
オンライン講習会』
CBAは行動観察から、高次脳機能障害を評価する評価表です
職種を越えた情報共有のツールです
CBAの評価方法、多職種連携での用い方について、学びます
書籍発行に合わせて、新しい知見を解説します
日 時:2021年1月9日(土)11:00~16:30
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
他
方 法:zoomによるオンライン開催
定 員:30名
参加費:2,000円
お申込み:cbaninchikanren@gmail.comまで、メールで申し込みください。
(リンク先資料参照)
実践失語症講習会オンライン
実践失語症講習会 <言語聴覚士対象>
『失語症者を総合的に理解し支援する』講習会
言語聴覚士が、失語症者をよりよく支援するために、ミクロの視点とマクロ
の視点を学びます。
☆機能障害の評価結果からのプログラムの立て方
☆認知機能や運動機能を含めた参加・活動評価とアプローチ
*「よくわかる失語症講習会基礎編・応用編」とは内容が異なりますので
ご注意ください。
日 時:2020年10月17日(土)9:00~17:00
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
春原則子(目白大学)
方 法:オンライン(ZOOM利用)
定 員:40名
参加費:7,000円
お申込み:shitugoenshuu@gmail.comまで、メールで申し込みください。
(「こちらをクリック」の資料参照)
実践失語症講習会
*定員に達したため、参加申し込みを締め切りました。
実践失語症講習会 <言語聴覚士対象>
『失語症者を総合的に理解し支援する』講習会
ZOOM開催への変更のお知らせとご案内
*コロナウイルス蔓延悪化に伴い。開催形式及びスケジュール、内容を変更いたします。
言語聴覚士が、失語症者をよりよく支援するために、ミクロの視点とマクロ
の視点を学びます。
☆機能障害の評価結果からのプログラムの立て方
☆認知機能や運動機能を含めた参加・活動評価とアプローチ
*「よくわかる失語症講習会基礎編・応用編」とは内容が異なりますので
ご注意ください。
日 時:2020年8月1日(土)12:00~16:00
講 師:森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院)
春原則子(目白大学)
方 法:オンライン(ZOOM利用)
定 員:30名
参加費:4,000円
お申込み:shitugoenshuu@gmail.comまで、メールで申し込みください。
(「こちらをクリック」の資料参照)