
善常会リハビリテーション病院でCBA研修会をさせていただきました
名古屋市南区にある善常会リハビリテーション病院にて、CBAの勉強会を開催しました。鵜飼リハビリテーション病院で、CBA普及活動を担当している(書籍の執筆者でもある)スタッフも同行し、①CBAを中心とした高次脳機能障害の基礎の話(森田)のあと、②当院でのCBA普及活動の経過の報告(福尾OT)、③CBAの信頼性と妥当性(菱川PT)、④STが歩行リハに介入した左半側空間無視の1例(伊藤ST)、という内容で、90分の講義となりました。 後半のグループディスカッションは、まずはPT・OT・ST・看護師の同職種でのディスカッション、そのあと4職種混合チームでのディスカッションを行いました。同職種では、高次脳機能障害をめぐって、自職種は何ができているか、他職種と関わるうえでの問題は何か、を話し合ってもらいました。多職種では、それぞれの職種からの発表のあと、多職種で高次脳機能障害に関わる上での課題について、話し合いました。 ディスカッション終了後に各班から発表をしてもらいました。発表者の多くがPTでしたが、CBAはPTでもつけられそう、これまで高次脳機能障害につ

日本訪問リハビリテーション協会学術大会に参加してきました
週末は、東京都船堀で開催された訪問リハ研の学術大会に参加してきました。当法人大門訪問看護ステーションの作業療法士、言語聴覚士と一緒の参加です。宮田昌司大会長は親友で、前職場の輝生会のメンバーがスタッフとして多数参加していたので、久しぶりの再会を喜び合いました。思えば、CBAを標準化するにあたり、輝生会の初台リハビリテーション病院、船橋市立リハビリテーション病院、在宅総合ケアセンター元浅草、在宅総合ケアセンター成城の4つの施設合わせて、約500名のデータを収集することができました。たくさんのスタッフと勉強会を重ね、データ収集に取り組んでもらった日々を思い出し、改めて感謝が込み上げた時間でした。 訪問のPTリーダーが、「時々、CBAがどうしても必要だと感じるんですよ。やっぱり、運動とADLで患者さんの状態が決まってくるので、そこを見れるものがほかにないですからね」と話してくれました。とてもうれしい言葉です。自分が患者をみていくときにある程度の類別化を行うことは、臨床力、予後予測力などを向上させるために重要です。すべての患者に用いることができる評価
CBAと実践的能力の関連について
CBAと実際の日常生活場面での能力について、みなさんの意見を聞かせていただきたく投稿します。もともと一人暮らしをしていた方が高次脳機能障害を生じると、通常今後の自宅復帰が可能かどうか、議論が行われると思います。どのような状態であれば、自宅復帰が可能といえるのか判断が難しいことも多いのではないでしょうか。また、厳密にいえば難しいと感じられるケースでも、状況によって自宅復帰を選ぶ場合があります。こうした問題を考えるときにCBAは便利なのですが、CBAの得点と自宅退院可否の判断に、どのような基準が適切か、ということを考えることがあります。 以前経験した事例の自宅退院について、私はCBAで24点と評価し、自宅での1人暮らし可能と判断しました。医師から自宅復帰に必要な認知機能として、CBA24点は十分なのか、とたずねられました。私たちは、これまでのデータからFIM運動の点数とCBAの関係を調査し、屋外自立には27点、屋内自立には24点、セルフケア自立には21点、という値が目安となると考えてきました。27点くらいあると、かなり病前に近い状態に回復しており、大

日本リハビリテーション医学会 学術研究大会 in 京都
当院から、CBAに関する発表を2題行いました。1題は、理学療法士が行ったCBAの評価の信頼性について。もう1題はCBAとFIMの有効な関連性について。 1題目の発表を行った河原祐貴さん(鵜飼病院)。今日は大きな声が出ていて、初めての大きな学会発表の場で、立派な発表でした。1つ目の質問は、6領域の中で信頼性の数値が高かった項目と低かった項目について。意識、感情は比較的良好な一致度であったが、注意や判断はバラついた。これに対し、見る場面の違いや見る視点の難しさについて、とつとつとしてはいましたが、きちんと回答することができました。河原さん、大きな自信になりましたね。お疲れ様でした。 2題目の佐藤雅紀さん。リーダーでもあり発表も経験してきているので、安心して聞いていられる発表態度でした。内容もわかりやすくて、いい発表でした。座長から、「僕も、自分で検査を作ったこともあったけど、こういう検査はほかにもたくさんあるし、それらを使っても同じ結果が出せるし、何より自分たちだけ使っていても、他では使われないので比較もできない。今では、自分で検査を作る意味はあまり