
「運動認知行動研究会in練馬、2018」に参加して
学生時代、言語発達を学んだ際、「知能検査の中で唯一測れないものが創造性です」と学びました。それゆえに人の創造性は限りがなく、患者さんである前に人である、対象者の個性や感性を大切にするとともに、私たち言語聴覚士も常に創造性をもち、豊かな経験を積んでいくように。と先生であるSTに教えていただきました。 今回の運動・認知・行動研究会は、正にその創造性を発表者・参加者ともに強く感じる事のできる研究会でした。参加職種はNs・OT・PT・STと現在も今後も日頃の連携を図っていきたい職種の参加があり、今回は拠点が東京以外の参加者やCBAのホームページを見て参加された方など、その参加者を見ただけでも、面白いはずがない!と、最初からワクワクが募るスタートでした。 6月23、24日に富山で開催される日本言語聴覚士学会の予演を中心に、OTの方2名が発表されたIADLの予後予測の発表、NsやPT・OTとどのような情報共有を日頃行うことがSTとして必要とされているかの発表など、どの演題も内容が濃く、時間を忘れて参加することができました。 この研究会のコンセプトなのだろうと