
リハビリテーション・ケア合同研究大会茨城2016に参加して
リハビリテーション・ケア合同研究大会茨城2016に参加し、「科学の街つくば」で4日間を過ごした。毎晩酒ばかり飲んでいたような気もするが、学びも大きい研究大会であった。 大会初日開会式直後に続く、大会長志村大宮病院院長の鈴木邦彦氏の大会長講演、看護必要度作成者である筒井孝子氏の「地域包括ケアシステムにおける多職種協働のあり方」、オランダ福祉に詳しい堀田聰子氏の「人を、地域を、社会を変えるチームスピリット」の講演では、今まさに現在進行形の地域包括ケアシステムを肌で感じながら、「あと数年後には様々な問題と取り組みに答えが出るのだ」ということを感じた。 筒井氏の講演の中で、日本の多くの地域ですでに高齢化は「終わっている」と聞き、衝撃を受けた。多くの過疎地はすでに十分に高齢化し、高齢化対策に成功した地域失敗した地域は、すでに明らかになっている、ということなのだろう。もちろん、何が成功で何が失敗か、答えは単純ではない。しかし1つ感じることは、地域包括ケアに向けて「盛り上がっている」地域は、「何かがうまくいっている」ように感じられる。講演での報告を伺っただけで


サブリーダーシステム運営に向けて
鵜飼リハビリテーション病院で導入しているサブリーダーシステムは、当院が目指す相互乗り入れ型チームアプローチの象徴である。 サブリーダーシステムとは、患者さんを中心とする担当スタッフの中で、医師を除く看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の中から、患者さんの全体像をとらえカンファレンスを軸にした入院から退院までの流れを牽引していく役割を持つ人を選出し、その後の入院中のリハケアを進めていくシステムである。担当するすべてのスタッフが患者さんの全体像を描くことができ、認知、心理、生活、家族などの情報を共有し、複数職種が関わる領域を広げることを目指す本システムは、相互乗り入れ型チームアプローチを展開するための重要な役割を果たす。 一般のリハ病院では、その役割は経験豊かな主任級のセラピストが担い、患者さんの予後予測や退院調整含めてチームをリードしていく。実力のあるリーダーが多数の患者さんを把握し若手を指導するやり方は、効率がよく間違いが起こりにくいというメリットがあるが、当院のように若いスタッフが多い病院では、数的に追いつかないという現状があり、何よりそ