
第12回愛知県言語聴覚士会学術集会・市民公開講座開かれる!
皆様のおかげをもちまして、表題学術集会および市民公開講座が、盛況のうちに無事終了しました。参加してくださった方々、準備・運営に関わられた方々、すべての関係者の皆様に、大会長として心より御礼申し上げます。 さて、参加したSTから「全体として、よいプログラムだった」といっていただいたことで、まず一安心です。「徹底的に失語」をテーマに、朝一番は愛知学院大学の辰巳寛氏に、失語の発話流暢性評価をお願いしました。STとして知っておくべき知識を身につけることの重要性を訴えるために、まずは専門性のコアとなるミクロの領域から入りました。 続いて、急性期・回復期・生活期を通じて1事例の症例検討を行い、機能障害の推移を明らかにするとともに、ICFの観点から問題点を病期別にとらえ、それぞれの病期の失語症の症状の特徴とSTの関り方のポイントを示しました。この発表は、論点が明確でよくまとまっていたことから、大変良い評価をいただきました。 午後のランテョンセミナーでは、森ノ宮病院の椎名英貴氏による、「回復期失語症者の嚥下リハビリテーション」について話していただきました。重症度

運動認知行動研究会、充実した熱い発表と討論に参加者満足!!
西武池袋線練馬駅徒歩1分の練馬駅は、交通の便が大変素晴らしく、研究会開催場所としては最高です。今年も無事にPT、OT、STに参加していただき、運動認知行動研究会を開催できたことを嬉しく思います。特に今回は、インターネットでこのサイトを見つけて研究会に興味を持ち、当日参加してくださった方があり、改めてHPを開いてよかったなあ、と感じた次第でした。議論が盛り上がり、私は温めたCBAフローチャートを披露し、参加した皆さんが明日からの臨床に持って帰るものを得られた、良い研究会となりました、 毎年、6月開催はST学会の予演を兼ねた発表が中心になり、参加者もST中心となりますが、発表演題は歩行を含むADLをターゲットにしたものや、コミュニケーション、高次脳機能障害と活動を絡めたものであり、3職種での議論する意味の大きいテーマでした。PT、OTの参加者は少人数であったにもかかわらず、素晴らしい意見やアドバイスをいただき、感謝しております。年に2回の細々とした研究会ではありますが、その都度集まった方々が高い満足度を得られることを何より大切にし、これからも続けてい

サイトオープン1周年! 三輪書店から報告
HPを開設して、1年が経過しました。 いろいろなことがあった1年でしたが、多くの方々に当サイトに訪れていただき、楽しい出会いもたくさんありました。サイトから見つけて講習会に参加してくださった方とも、意見交換させていただく機会ができ、有意義な時間をたくさん持つことができました。まずは、読者の皆様に心から感謝したいと思います。 思い返すと、昨年のゴールデンウィークに本郷にある三輪書店を訪れ、CBA書籍の最終ゲラのチェックを行った話を日記に書き、それを掲載するためにCBA日記コーナーを思い立ったのがHP立ち上げのスタートでした。サイトとともに書籍も発行1年を迎え、おかげさまでたくさんの人に読んでいただきました。本が売れない時代に、「絵や図表を多くして、フルカラーで」という強いアドバイスをくださった三輪書店編集者(初代小林美智さん、二代目山中恭子さん)と、二人三脚(三人四脚?)でここまで進んできました。お二人とも、リハビリテーションへの熱い情熱と良い書籍を作るための粘り腰が、天下一品の編集者です。たまたま1年後、打ち合わせで三輪書店を訪れましたので、三輪