top of page

CBA日記への投稿をお待ちしています...。

​担当者:森田 秋子・菱川 法和

連絡先:E-mail cbaninchikanren@gmail.com

詳細はこちら

CBA日記

高次脳機能障害学会に参加しました


 11月は機能評価準備に2つの学会が重なり、老体の体力は戻る暇がない。しかし、今年の高次脳機能障害は心に残る、価値のある学会となった。

 日本高次脳機能障害学会は、その昔日本失語症学会という名前で(2003年に現在名に変更)、1977年失語症研究の中枢であった伊豆韮山カンファランスを母体に設立した。当時の若いSTにとっては(私もその一人)、「遠い憧れ」「手の届かない星」みたいなものであった。先日も記したが、30代を子育てに追われた私にとって、失語症学会は結局手が届かなかった。40代になって、はじめて高次脳機能障害学会で発表した時(しかも深層失語事例の書字障害をテーマ!)、ようやく自分がSTになれたような気がして、感慨深かったのを思い出す。

 今も敷居は低くない。リハケア合同研究大会や回復期リハ研究大会であれば、若手にチャレンジさせられる、日本言語聴覚学会であっても中堅のステップアップに、と位置付けられる。ところが高次脳機能障害学会はそうはいかない。まず、発表する十分な価値のあるデータがそろっていること、そしてその意味を伝えられるべく過去の研究の整理ができていること、そして1つの研究として科学的で筋道の立ったストーリーを作れること。つまり、求められるレベルがちょっと違う学会なのだ。失語症なり高次脳機能障害なりを真に理解していなければ、発表できない。高い敷居をまたぐことはできない。

 鵜飼リハに来て3年。リハケア大会、回復期リハ研究大会、嚥下学会、ST学会と、S